金沢周辺で評判のいいクリニックの選び方を教えます

金沢周辺で評判のいいクリニックの選び方を教えます

公開日: |更新日:

冬のシミは油断大敵!冬のシミ対策の基本

目次を見る
     

紫外線の量は夏より冬の方が少なくなるのは事実ですが、その代わりに“空気が乾燥している“という肌への悪影響があるため注意が必要です。こちらでは、冬という季節とシミの関係、シミ対策などについて紹介していきます。

冬のシミが目立つ理由

冬になってから鏡を見て「あれ?こんなところにシミがあった?」とショックを受ける方もいるかもしれません。こちらでは、冬になってからシミがあることに気が付いた、あるいは気になるようになったその理由を紹介していきます。

乾燥がシミを悪化させる

日本の冬は、夏場に比べて湿度が低下するだけでなく、暖房器具を使うために肌がさらに乾燥しやすくなります。十分な保湿対策をしないと、肌が乾燥して肌表面のバリア機能も低下し、紫外線など外部からのダメージを受けやすい状態となってしまいます。

そういった刺激は色素細胞のメラノサイトを活発化させてメラニンを生成するほか、乾燥によって肌のターンオーバーが停滞するためメラニンを排出できずにシミの生成を促すのです。

日焼けが落ち着き、シミが目立つようになる

一般的に夏の肌よりも冬の肌の方が透明感があります。そうなると、夏の間は気にならなかったシミやそばかすなどが、目立ちやすくなって気になってしまう傾向があります。

夏の紫外線ダメージが表面化

紫外線を浴びてもすぐにシミが出現するわけではありません。紫外線の量が多い夏場に浴びたUVによって、蓄積されたダメージが時間差で現れるケースもあります。

メラニンは紫外線からのダメージを守るために生成されてターンオーバーとともに排出されますが、排出以上に過剰に生成されたり、代謝が遅くなると蓄積されてシミとなって現れます。夏の間、紫外線対策や肌ケアを怠ると、蓄積されたメラニンが冬になってから表面化することがあるので注意が必要です。

冬のシミ対策は保湿が肝心

12月から3月の間は、1年で最も乾燥する季節です。先ほども紹介した通り、シミを予防するためには保湿対策を徹底し、肌を良好な状態にしてバリア機能やターンオーバーを正常に促すことが重要です。

例えばスキンケアアイテムを夏よりも保湿力の高いものに替えたり、クレンジングケアを見直す、部屋に加湿器の設置を検討するなど対策を考えましょう。

冬でも紫外線対策は必要

紫外線には「UV-A」と「UV-B」の2種類あり、両紫外線とも冬は夏よりも量が減ります。しかしUV-Bは夏の1/5と大幅に減少する一方で、UV-Aはたった1/2しか減りません。つまり、冬場は紫外線が少ないからといって対策を怠ると、メラニンを生成する要因となってしまうため注意しなくてはなりません。

※参照元:JCiA日本化粧品工業会(https://www.jcia.org/user/public/uv/knowledge)

シミ治療を行うなら冬がおすすめ?

冬でも紫外線対策は必要ではありますが、春から秋にかけての紫外線量より低いのは事実です。そのため、気になるシミの治療を検討しているなら、冬場の治療がおすすめです。

レーザーなどのシミ取り治療の後は、肌が敏感になるため回復期間に紫外線にあたるのはNGであること、そして、野外活動が夏季より減ることが多い冬は、人に対面する機会が少なくなる分シミ治療に向いているのももう一つの理由です。

金沢周辺のおすすめはどこ?
美容皮膚科【悩み別】3選を見る